誰しもが経験したことのある膿ですが、小陰唇から膿が出てしまうと、ただ事ではありません。なぜならば、場所が場所なだけに、他人に相談しにくいからです。
ここでは、小陰唇から膿が出てしまう原因、小陰唇から膿が出たときの対処法、クリニックでの主な治療法について詳しく解説します。速やかにクリニックを受診する、というのが結論です。
小陰唇から膿が出る主な原因は、「バルトリン腺膿瘍」と「毛嚢炎(もうのうえん)」です。それぞれ詳しく見てみましょう。
小陰唇から出る膿の主要な原因は、バルトリン腺膿瘍です。
バルトリン腺とは、膣の入り口にある分泌液の開口部。性的興奮を感じたときに分泌液を出し、分泌液が潤滑油の働きとなり、スムーズな性交を促します。このバルトリン腺が化膿して皮膚が破れたとき、小陰唇から膿が出たような症状を自覚します。
バルトリン腺が化膿する原因は、大腸菌やブドウ球菌、連鎖球菌、淋菌など、何らかの原因菌の異常繁殖。バルトリン腺の開口部が細菌に汗腺して赤くはれた状態をバルトリン腺炎、バルトリン腺炎によって開口部が詰まり嚢胞が作られた状態をバルトリン腺嚢種、バルトリン腺嚢種が悪化して大きくなった状態をバルトリン腺膿瘍と言います。バルトリン腺膿瘍が大きくなると、鶏卵大くらいの大きさになることもあります。
やがてバルトリン腺膿瘍は破れてしまい、中に溜まった膿が外へと排出されます。
毛嚢炎とは、毛穴の中で細菌感染が生じ、炎症を引き起こす症状。毛穴の存在する部位であれば、どこにでも発症する可能性があり、小陰唇にも起こることがあります。
症状が悪化すると腫れが生じ、やがて腫れが破れて膿が流出することがあります。
なお、膿と似たような症状として、小陰唇に水泡(水ぶくれ)が現れることがあります。主な原因は接触性皮膚炎や性器ヘルペスなどです。部分的に重症化することがあるため、症状を自覚した場合には、速やかにクリニックを受診することをおすすめします。
もし小陰唇の膿の原因がバルトリン腺膿瘍だった場合、膿が出ることで大きな腫れが鎮まるため、一時的には治癒したような状態になります。ところが、そのまま放置すると、細菌がふたたび繁殖し症状が再発しかねません。
実際にバルトリン腺膿瘍は、再発が多い症状として知られています。膿が出て腫れが鎮まったから治ったと判断するのではなく、再発を予防するために、クリニックで専門的な治療を受けることが必須です。
そうとは言え、深夜に腫れが切れてしまい膿が出てしまったり、仕事中に膿が出てしまったりなど、すぐにはクリニックを受診できないケースがあるかもしれません。
そのような時には、クリニックに行くまでの応急処置として、次のような対処をしておきましょう。
流水で小陰唇の膿(=細菌)をやさしく洗い流しましょう。強くこすらないようにしてください。
破れた部分から異物が入ると、ふたたび細菌感染が生じて膿が出ることがあります。もし異物を見つけたら、取り除くようにしてください。
破れた部分を中心に、刺激の少ない軟膏などを塗りましょう。
これらの対処法は、あくまでもクリニックを受診するまでの応急処置です。可能な限り早めにクリニックへ行くようにしましょう。
膿の原因がバルトリン腺膿瘍だった場合、クリニックでは次のような方法で治療を行います。
医師が軽症と判断した場合には、原因菌に効果的な抗生物質を服用するだけで症状が治ります。炎症が著しい場合には、あわせて消炎剤も処方されることがあります。
まだバルトリン腺膿瘍が破れていないものの、症状が著しい場合には、穿刺(注射を刺すこと)によって中の膿を吸引することがあります。あわせて抗生物質が処方されます。
穿刺ではなく、切開手術によって膿を排出することもあります。術後、抗生物質が処方されます。
小陰唇から膿が出る主な原因、小陰唇から膿た出たときの対処法、クリニックでの治療法などについて詳しく解説しました。
膿が出ること自体は珍しいことではありませんが、膿が出た場所が小陰唇となると、なかなか他人には相談しにくいもの。膿の原因は細菌の繁殖である以上、たとえ一時的に症状が治まったとしても、残っている細菌が繁殖して再発する可能性があります。
小陰唇の膿は、自分では対処のしようがない症状です。膿が出てしまった場合には、症状が悪化したり再発が続いたりすることのないよう、早めに専門クリニックを受診することをおすすめします。
東京都内の女性器形成専門クリニック!
小陰唇縮小でおすすめの2選